高脂血症(脂質異常症)

高脂血症の方へ
高脂血症はどんな病気ですか?
血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多すぎる病気です。

悪玉コレステロールと善玉コレステロールって何?
コレステロールは細胞を作る大切な成分で体内になくては困るものです。コレステロールにはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)とHDLコレステロール(善玉コレステロール)があります。 LDLコレステロールは増えすぎると血管の壁にくっついて動脈硬化を引き起こすので、悪玉といわれます。 一方、HDLコレステロールは、細胞内や血管内の不要なコレステロールを肝臓に戻す働きがあります。悪玉のLDLを減らすことに役立つため、善玉といわれるのです。
高脂血症だと何が困るのですか?
血液中の余分なコレステロールは、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くします。これが動脈硬化です。動脈硬化は、心筋梗塞や脳卒中の原因となります。
高脂血症はどうやってわかるのですか?
高脂血症では、症状がまったくありません。(家族性高コレステロール血症は例外です)従って、血液検査でコレステロールや中性脂肪の値を確認することが必要です。 1年に1回は健康診断を受け、高脂血症と診断されたら必ず医療機関を受診しましょう。
高脂血症の予防はできますか?
食生活の改善・適度な運動により、高脂血症を予防することができます。

- コレステロールを上げる食品
肉類・卵黄・チョコレート・バター・ケーキ・ポテトチップス・インスタントラーメンなど。 - コレステロールを多く含む食品
全卵・マヨネーズ・イカ・たこ・えび・魚卵など。 - コレステロールを下げる食品
大豆製品・植物油・青魚・海草類・果物・野菜 など。
【運動療法】
適度な有酸素運動により、とりすぎたエネルギーを消費し脂肪の蓄積を防ぎ、血行を良くすることで血管の弾力性を改善させ血圧を下げる効果があります。短時間でも毎日続けていくことが大切です。まずは、歩くことからはじめてみましょう。
高脂血症の治療は何をするのですか?
高脂血症の治療の基本は、生活習慣の改善です。その内容は、食生活の改善・禁煙・適正体重を維持すること・運動量を増やすことです。
なかなか生活習慣改善の効果が出ない場合には、高脂血症の薬を処方します。薬を飲んでいる場合にも、生活習慣の改善努力は続ける必要があります。
心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳卒中を起こしやすい危険因子として、高血圧・糖尿病・高脂血症・肥満の4つが特に重要視されています。
これら四つは「死の四重奏」と呼ばれ、4つ全部重なると、心筋梗塞や脳卒中になる可能性が、正常な人の約30倍といわれています。