花粉症

花粉症の方へ
花粉症とは? なぜ花粉症になるの?
花粉症の主な症状としては、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目の痒みなどがあります。植物の花粉が鼻や目などの粘 膜に接触すると体内では、IgEという抗体ができます。花粉に接するたびに、このIgE抗体がつくられ、全身にまんべんなくIgE抗体が行き渡り、次に新 たな花粉が侵入してきたときに、過剰反応を起こして、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目の痒みなどの症状がでます。

花粉症の春夏秋冬、花粉の種類
- 春に飛散のピークを迎えるのはシラカンバやハンノキなどの樹木の花
- 2月から4月にかけて北海道を除く全国でスギ花粉
- 夏にピークを迎えるのはカモガヤなどのイネ科の花粉
- 秋にピークを迎えるのはヨモギ、ブタクサなどのキク科の花粉。
クワ科のカナムグラやタデ科のヒメスイバ、ギシギシの花粉も多くみられます。 - 冬は比較的花粉の飛散が少なく花粉症から開放される時期
花粉症と日本地図 樹木の種類
- 全国的にはハンノキ、コナラ
- 北海道を除く全国ではネズ
- 関東より南はヒノキ
- 関東より北ではシラカンバ
- 主に関東地方ではオオバヤシャブシ
- 主に東北ではリンゴ
花粉症の治療は?
問診や検査をおこなった上で、患者さんに合った内服薬・点鼻薬・点眼薬などを組み合わせて、処方いたします。
花粉はほぼ1年中飛んでいます。開放されている冬の間にしっかりと予防策をとり、花粉の季節に備えるようにしましょう!